お知らせ
blog
お知らせ 投稿日 2023-03-28、最終更新日 2025-02-19
20代~40代の女性がなりやすい、鼠径ヘルニアに似た疾患「Nuck管水腫」ってなに?
院長の新谷です。今回のテーマは「Nuck(以下:ヌック)管水腫」。
認知度が高くないので、はじめて耳にする方も少なくないと思いますが、これは20~40代に多く見られる疾患で、女性だけに発症します。
症状としては太ももの付け根(鼠径部)の膨らみ。見た目は鼠径ヘルニアとほぼ変わりません。
良性の疾患なので、すぐに手術を急ぐことはありませんが「見た目が気になる」という理由で早期治療を図る女性も多いです。
女性であれば、誰もがなる可能性のある病気。この機会に知っていただければと思い、取り上げさせていただきました。
ヌック管水腫ってなに?どんな状態になるの?
鼠径部にある腹膜鞘状突起(ヌック管)に液体が溜まってしまう病態のことです(男性の精索水腫・陰嚢水腫に相当します)。
この腹膜鞘状突起は、通常であれば生後1年以内に閉鎖するのですが、稀に閉鎖されないまま残ることがあり、そこに液体が溜まるのがヌック管水腫の原因とされています。
1691年にドイツの解剖学者『アントン・ヌック』が鞘状突起の存在を報告したことから、病名には本人の名前がつけられています。
なりやすい人、なりにくい人とは?
正直、なりやすい・なりにくいというものはありません。
そもそも、生まれた時から持っているようなものなので。遺伝などでもありません。
しいて言うならば、先ほども述べたように、腹膜鞘状突起が生後1年以内に閉鎖したかどうか。
予防する方法がある訳でもないので、どれだけ身体が健康でもなる時はなるということを、頭のなかに入れておきましょう。
どういった症状がでるの?
鼠径部にある小さいしこりを触れて「なにこれ?」と気づくのがほとんどです。痛みがある人はそれほど多くありません。
しかし、鼠径ヘルニアや子宮内膜症(全体の約20%と言われています)と併存する場合があり、とくに子宮内膜症がある方は痛みが伴うこともあります。
しこりが大きくなったり小さくなったりするのが特徴で、見た目は鼠径ヘルニアと似ているのですが、鼠径ヘルニアと違って、手で押してもへこんだりしない事が多いです。
診断方法について
主に用いられるのは超音波検査。
その他、鼠径ヘルニアと合併していることも多いため、CTなど画像検査にて診断します。あとは何より問診が大切。
月経の周期に伴って痛みがあるかどうかを確認します。
これは月経周期に一致して症状が悪化する場合は、子宮内膜症と関連している場合があるからです。
ただの水腫と言われているものであれば、その水が体内に漏れても問題はありませんが、子宮内膜症がお腹のなかにバラまかれると、別のところも子宮内膜症になってしまいます。
子宮内膜症の見落としは絶対にあってはならないのです。
そのため、当クリニックでは徹底した「問診」「検診」で患者様のお身体の状態を見極めます。
治療方法について
ヌック管水腫の治療は、手術をして嚢胞を摘出するか、経過観察するかしかありません。
水が溜まっているだけで、ご自身も特に気にならないという方なら経過観察も可能です。
主な手術方法は以下の3つ。鼠径ヘルニアの手術と一緒と考えていただいて結構です。
- ① 内側を見て摘出する『腹腔鏡下ヘルニア修復術』
- ② 鼠径部を切開して摘出する『鼠径部切開法』
- ③ 腹腔鏡と鼠径部切開法を併せた『Hybrid法』
<ヌック菅水腫内容を確実に摘出する手術術式を提案!>
おへそに5mmの穴をあけ、腹腔鏡を挿入し腹腔内を観察。子宮円靭帯・内鼠径輪(ヘルニアの出口)とヌック菅水腫との解剖学的位置を確認し、腹腔鏡下に手術。
大きさによっては鼠径部切開法で対応したり、鼠径部切開法を併用することによって安全な摘出が可能となる症例においては、Hybrid(腹腔鏡併用鼠径部切開手術)で対応したりすることもあります。
妊娠中でも手術はできるのか?
妊娠中に顕在化することはありますが、妊娠中にあえて手術する必要はありません。
鼠径部ヘルニアと合併していて、かつ嵌頓していれば話は別ですが。
たとえ妊娠中でない方でも、「手術がしたくない」という方にムリに手術をすすめることはしません。
その場合は、リスクを説明したうえで経過観察という方法を取ります。
当クリニックでは日帰り手術に対応しています!
ヌック管水腫は日帰り手術もできるのに、
なぜ、病院は入院を勧めているのだろう。
ここからは少し踏み込んだ話をしたいと思います。皆さんは『DPC(診断群分類包括評価)制度』というのをご存じでしょうか。
2003年に閣議決定に基づいて導入された制度で、従来の診療行為ごとに料金を計算する『出来高方式』とは異なり、患者さんの病名や治療内容をもとに『あらかじめ定められた1日当たりの一定額』を基本に医療費を計算する方法。
定額と聞くと聞こえはいいですが、個人的な意見としては、本当に有効に医療費削減に機能しているかははなはだ疑問です。
空床の多い病院が病床を埋めるために、入院日数を長くする(入院費で稼ぐ)ということだってできてしまう。
現状は、病院側から「入院が必要です」「まだ退院はできません」と言われれば、それに従うしかありません。
患者側には選択のチャンスすらないのです。それって正しいのでしょうか。術後の経過が良好で、患者さんが「帰りたい」というのであれば、話だけでも聞いてあげてほしい。それが私の純粋な願いです。
病院を経営していく上で営利的なところを追求するのはわかります。
ただ、患者さまの中には『仕事を抜けられない人』や『家庭で大事な役割を担っている人』もいる。
もちろん本当に入院や退院の延長が必要な場合もあるので、一概にそうとは言い切れませんが、病院都合で引き留めているのであれば、それっていかがなものなのか。患者さんの貴重な時間を奪うことだけは避けていただきたいものです。…すみません。
ちょっと熱くなってしまいました。
病院に行けば、最高の手術が受けられる。それ、間違いです。
例えば、大学病院にどれだけ鼠径ヘルニアの専門家がいると思いますか。
それほど難しくない手術のため、手術ができる人はたくさんいます。しかし、ヘルニアの専門家となると1人、いても2人程度なのかなと(日本ヘルニア学会の会員は5,000名程度)。
病院で鼠径ヘルニアの手術をやる意味がありますか?もちろん基礎疾患(糖尿病・心疾患など)がある方は別です。
それ以外の方はしっかりとした専門家がいるクリニックを選ぶべきだと考えます。
私たちが目指すのは、
最軽量で最強な医療。
『ワシントンマニュアル』という有名な内科の教科書には、手術ができるかどうかは「患者さんが外来室に入ってきた時の見た目で判断しなさい」とあります。もちろん、この判断は経験のある手術症例を重ねている外科医にしかできません。
経験の少ない若手外科医を多く抱える大学病院では、検査・各科へのコンサルテーションを増やすことで、患者さんの時間や医療費を奪い、若い元気な二十歳の男性にも心臓の検査もやる。
もちろん本当に必要ならいいんです。でも、すべての人に対してそれを実施するというのは違う、と思うわけです。
日帰り手術に対応する当クリニックでは、患者さんの負担を増やすようなことはしません。
なぜなら、日帰り手術に特化したクリニックが目指すのは『最軽量で最強な医療』。
余計な検査はしません。患者さんの顔や身体を触ったり、見たりして、日帰り手術ができるかどうかを判断します。
聴診で異常もなく、階段を駆け上がる体力もあれば、手術は可能なのです。
ヌック管水腫の日帰り手術の流れ
- ① 手術前:まずは来院いただき、初診・術前検査。
その後、当日の流れをスタッフが説明します。 - ② 手術当日:手術時間は平均30~50分程度。
- ③ 手術後:2時間程度、回復室でお休みしていただいたのち
付添の方と一緒にご帰宅していただきます。 - ④ 術後の経過チェック:1~4週間を目安に来院ください。
日帰り手術は少しずつ増えてきているものの、普及率はまだまだ6%程度と少ないのが現状。
「日帰り手術があるんだ!」ということを、世の中の人にもっともっと広めていき、将来的には普及率を50~70%まで引き上げることが目標です。
そのためには、私たちの発信だけでは限界があります。
ぜひ皆さんからも、大切なご家族やご友人との会話のなかで、ぜひこの話を取り入れてもらえると幸いです。
この記事の文責者
新谷 隆 NIIYA TAKASHI ALOHA外科クリニック院長
資格・所属
- 日本外科学会専門医
- 日本消化器外科学会専門医・指導医
- 日本内視鏡外科学会技術認定医(胆道)
- 日本ヘルニア学会会員
- 日本緩和医療学会会員
- 「がん診療に携わる医師に対する緩和ケア研修会」修了
- NST研修修了 日本静脈経腸栄養学会
- 昭和大学消化器・一般外科兼任講師

カテゴリー
月間アーカイブ
診療時間 |
月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | 日 |
---|---|---|---|---|---|---|---|
9:00~12:00 | 訪問 診療 |
○ | ○ | ★ | ○ | ○ | 休 |
14:00~19:00 | ○ | 休 | ○ | ☆ | ○ | ○ | 休 |
★: | 第1/第3週:加藤博久医師(江東病院 外科専門医)による診察です 第2/第4週:中田亮輔医師(中田医院 外科専門医)による診察です |
☆: | 第2/第4週は当日の状況により受診いただけます 詳しくは予約システムかお電話で、ご確認をお願い致します |