鼠径ヘルニア 6月20日(金)手術可能
胆のう摘出術 6月28日(土)手術可能
ページトップへ

痔核の治療

Hemorrhoid

ALOHA外科クリニックでは、
痔核も診察しており
治療することができます。

痔核に関する疾患の患者さまで、疾患について、治療法についてのご質問ありましたら、どうぞお気軽にお問い合わせください。

痔核とはどのような状態なの?

痔核(じかく)は、一般的に「いぼ痔」とも呼ばれ、肛門周辺の血流が悪くなること(うっ血)で、血管の一部がこぶ状に腫れ上がった状態を指します。成人の3人に1人が悩んでいるとも言われる、非常によくある病気の一つです。決して恥ずかしい病気ではなく、適切な治療で改善することができます。

 

内痔核と外痔核
内痔核と外痔核

痔核の症状と診断

痔核とは

痔核(じかく)は、一般的に「いぼ痔」とも呼ばれ、肛門周辺の血流が悪くなること(うっ血)で、血管の一部がこぶ状に腫れ上がった状態を指します。成人の3人に1人が悩んでいるとも言われる、非常によくある病気の一つです。決して恥ずかしい病気ではなく、適切な治療で改善することができます。

痔核の種類

痔核は、できる場所によって主に2つの種類に分けられます。


・内痔核(ないじかく)

場所: 肛門の歯状線より内側(直腸側)にできます。

症状: 初期には痛みを感じることは少なく、排便時の出血(鮮血がポタポタ垂れる、紙に付着するなど)や、痔核が肛門の外に飛び出す「脱出」が主な症状です。脱出の程度によって、進行度が分類されます。


・外痔核(がいじかく)

場所: 肛門の歯状線より外側(皮膚側)にできます。

症状: 常に肛門の外にあるため、ご自身で気づきやすいのが特徴です。通常は軽い痛みや腫れですが、血の塊ができて急に大きく腫れあがる「血栓性外痔核」になると、強い痛みを伴います。

痔核の主な原因

日常生活の様々な習慣が、肛門への負担となり痔核を引き起こします。


排便習慣: 長時間いきむ、便秘、硬い便、頻繁な下痢

生活習慣: デスクワークや長時間の運転など、座りっぱなしの姿勢、体の冷え

その他: 妊娠・出産、重いものを持つ仕事、アルコールや香辛料の過剰摂取思い当たる習慣があれば、生活を見直すことも痔核の予防・改善につながります。

痔核の診断方法

痔核(いぼ痔)の診断は、主に問診と肛門の視診・触診、そして必要に応じて専門的な検査によって行われます。


主な診断方法


1. 問診

患者さんの症状(出血、痛み、腫れ、脱出、かゆみなど)、いつから症状があるのか、排便習慣(便秘や下痢の有無)などを詳しくお伺いします。これにより、痔核の種類や重症度、他の病気の可能性を推測します。


2. 肛門診察

視診: 肛門の周りの状態を医師が目で見て確認します。腫れ、傷、皮膚の異常、脱出の有無などを観察します。

直腸・肛門指診: 医師が指を肛門から挿入し、直腸や肛門管の内部を触診します。しこりや腫れ、痛みの有無などを確認します。

怒責診: 必要に応じて、排便時と同じようにいきんでもらい、脱出の程度や出血の様子などを観察します。


3. 肛門鏡検査

肛門鏡という筒状の器具を肛門に挿入し、肛門内部や直腸下部の状態を直接観察します。特に内痔核の有無や状態、出血部位などを確認するのに用いられます。


4. 大腸内視鏡検査

血便がある場合や、痔核以外の病気(大腸がん、ポリープ、炎症性腸疾患など)が疑われる場合に、より詳細な検査として行われることがあります。痔核からの出血だと思っていても、他の病気が隠れている可能性もあるため、非常に重要な検査です。

診断のポイントと受診の重要性

痔核は症状が似ていても、内痔核と外痔核で治療法が異なる場合があります。また、痔の症状が実は他の病気のサインであることも少なくありません。

特に、排便時以外の出血や、耐えられないほどの強い痛みがある場合は、自己判断せずに速やかに専門医(肛門科、消化器外科など)を受診することが非常に重要です。適切な診断と治療を受けることで、症状の改善と安心して日常生活を送ることができます。

日常生活の様々な習慣が、肛門への負担となり痔核を引き起こします。

 

痔核の治療について

痔核の治療法

当クリニックでは、患者様の症状やライフスタイルに合わせて、保存的治療から日帰り手術まで、最適な治療法をご提案します。


1. 保存的治療


症状が比較的軽い場合は、まずお薬や生活習慣の改善で症状を和らげます。

薬物療法:

軟膏・坐薬: 炎症を抑え、出血、腫れ、痛みを和らげます。

内服薬: 便を柔らかくする薬や、炎症を抑える薬などを使用します。

生活習慣の改善:

食事: 食物繊維や水分を十分に摂り、便通を整えます。

排便: 便意を感じたら我慢せず、トイレでの長時間のいきみは避けます。

生活: 長時間座りっぱなしを避け、適度な運動を心がけます。体を冷やさないように入浴などで温めることも有効です。


 


2. 日帰り手術


保存的治療で改善が見られない場合や、日常生活に支障をきたす症状(繰り返す脱出など)がある場合には、手術による治療を検討します。当クリニックでは、お体への負担が少なく、術後の回復も早い日帰り手術を積極的に行っています。


・ALTA(アルタ)療法(四段階注射法)

脱出する内痔核に対して、痔核に直接薬剤(ジオン)を注射し、硬化・縮小させる治療法です。

特徴:

切らずに治療できるため、手術後の痛みがほとんどありません。

手術時間が短く(約10〜15分)、体への負担が少ないのが大きなメリットです。

治療効果が高く、再発率も低いとされています。

多くの内痔核がこの治療法の対象となります。

 

・痔核結紮切除術

痔核の根元を糸で縛り(結紮)、血流を止めてから、痔核を切除する最も根治性の高い手術です。

特徴:

外痔核や、ALTA療法が適さない一部の内痔核が対象となります。

再発が極めて少ない、根治的な治療法です。

当クリニックでは、痛みを最小限に抑える工夫を凝らし、日帰りでの手術を可能にしています。

患者様一人ひとりの症状を丁寧に診察し、どの治療法が最も適しているかを判断いたします。ご不安な点は何でもご相談ください。


痔核結紮切除術
痔核結紮切除術

痔核の治療よくある質問

痔核治療について、患者さまからいただいた質問を集めました。ここで解決できないことはお気軽に質問ください。また、日帰り手術についての質問への回答は、別にまとめています。

痔核と診断されたら必ず手術が必要でしょうか?
必ずしも、手術が必要になることはありません。痔核の治療法は、症状の程度(重症度)、痔核の種類(内痔核か外痔核か)、患者さんの生活習慣、そして患者さんの希望などによって、大きく異なります。多くの場合、保存的治療(薬物療法)から始めていく事になります。
保存的治療でよくなった場合は手術は必要ありませんか?
症状の程度(重症度)、痔核の種類(内痔核か外痔核か)、患者さんの生活習慣、そして患者さんの希望などによって、大きく異なります。症状がひどくなる前に早めに受診しましょう。
女性でも安心して受診できますか?
はい、ご安心ください。当クリニックでは、女性の患者様にも安心してご来院いただけるよう、プライバシーに配慮した空間づくりを心がけております。診察や説明も丁寧に行い、患者様のご不安に寄り添った医療を提供いたします。
羞恥心から受診をためらっています。
痔核(じかく)は、一般的に「いぼ痔」とも呼ばれ、肛門周辺の血流が悪くなること(うっ血)で、血管の一部がこぶ状に腫れ上がった状態を指します。成人の3人に1人が悩んでいるとも言われる、非常によくある病気の一つです。決して恥ずかしい病気ではなく、適切な治療で改善することができます。当院は完全予約制ですので、プライバシーへの配慮を行っております。安心して受診いただけるよう、環境を整えております。

 

ドクターズファイル
患者の負担やライフスタイルに配慮した鼠経ヘルニアの日帰り手術
忙しい人ほど受けてほしい、腹腔鏡による鼠経ヘルニアの日帰り手術
     

24時間受付中(完全予約制)

初診予約専用ダイアル

受付時間:9:00 - 17:00

電話をかける 03-3490-1170

その他お問合せ:03-3490-1002

その他お問合せ:03-3490-1002

           
診療時間
9:00~12:00 訪問
診療
14:00~19:00
                                 
★:
第1/第3週:加藤博久医師(江東病院 外科専門医)による診察です
第2/第4週:中田亮輔医師(中田医院 外科専門医)による診察です
☆:第2/第4週は当日の状況により受診いただけます
詳しくは予約システムかお電話で、ご確認をお願い致します
Copyright © 2023 ALOHA SURGICAL CLINIC