院長ブログ
blog
院長ブログ 投稿日 2022-11-01、最終更新日 2023-04-07
最新版 鼠径部ヘルニア分類(新 JHS 分類)
●新鼠径部ヘルニア分類は、国際分類[European Hernia Society (EHS)分類]に準じた新たな分類となる。
●ヘルニア門の大きさは術中診断とし、成人の一横指=1.5cm として測定する。
●L= lateral, M= medial, F= femoral とする。
L 型:間接(外)鼠径ヘルニア 下腹壁動静脈の外側で、内鼠径輪から脱出するヘルニア
L1 型:間接(外)鼠径ヘルニア(軽度):ヘルニア門が 1.5cm 未満、または、人差し指 の先端で一横指未満
L2 型:間接(外)鼠径ヘルニア(中等度):ヘルニア門が 1.5cm 以上 3cm 未満、または、 一横指以上二横指未満
L3 型:間接(外)鼠径ヘルニア(高度):ヘルニア門が 3cm 以上、または、二横指以上
M 型:直接(内)鼠径ヘルニア 下腹壁動静脈の内側で、鼠径管後壁から脱出するヘルニア M1 型:直接(内)鼠径ヘルニア(軽度):ヘルニア門が 1.5cm 未満、または、人差し指 の先端で一横指未満
M2 型:直接(内)鼠径ヘルニア(中等度):ヘルニア門が 1.5cm 以上 3cm 未満、または、 一横指以上二横指未満
M3 型:直接(内)鼠径ヘルニア(高度):ヘルニア門が 3cm 以上、または、二横指以上
F 型:大腿ヘルニア 大腿輪から脱出するヘルニア
F1 型:大腿ヘルニア(軽度):ヘルニア門が 1.5cm 未満、または、人差し指の先端で一 横指未満
F2 型:大腿ヘルニア(中等度):ヘルニア門が 1.5cm 以上 3cm 未満、または、一横指以 上二横指未満
F3 型:大腿ヘルニア(高度):ヘルニア門が 3cm 以上、または、二横指以上
併存型:L 型、M 型、F 型のうち、2 つ以上のヘルニアが併存した場合
併存するヘルニアを L1~3 型、M1~3 型、F1~3 型の中から選択する
特殊型:L 型、M 型、F 型に属さない鼠径部に発生する特殊なヘルニア
補足説明:
*鼠径部ヘルニアと同時に他の腹壁ヘルニアが存在した場合は、併存型とはせずに鼠径部 ヘルニアのみで分類を行う。
具体例
1) L2 型間接(外)鼠径ヘルニアと閉鎖孔ヘルニアの合併例
→L2 型に分類する
2) M3 型直接(内)鼠径ヘルニアと F-1 型大腿ヘルニアの合併例
→併存型に分類する
* インターパリエタルヘルニアは、特殊型とする。
* 内膀胱上(窩)ヘルニアは鼠径部ヘルニア分類には含まない。
* Spiegel ヘルニアは、鼠径部ヘルニア分類に含まない。
* 閉鎖孔ヘルニアは、鼠径部ヘルニア分類に含まない。
* スポーツヘルニアは、鼠径部ヘルニア分類に含まない。
* ヘルニア類似病変があり、かつ、ヘルニア囊を認める場合は、ヘルニア囊の部位によりL 型、M 型、F 型の鼠径部ヘルニアを分類する。
* ヘルニア類似病変を摘出後にヘルニア門を認める場合でも、L 型、M 型、F 型とはしない
カテゴリー
月間アーカイブ
診療時間 |
月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | 日 |
---|---|---|---|---|---|---|---|
9:00~12:00 | 訪問 診療 |
○ | ○ | ★ | ○ | ○ | 休 |
14:00~19:00 | ○ | 休 | ○ | ☆ | ○ | ○ | 休 |
★: | 第1/第3週:加藤博久医師(江東病院 外科専門医)による診察です 第2/第4週:中田亮輔医師(中田医院 外科専門医)による診察です |
☆: | 第2/第4週は当日の状況により受診いただけます 詳しくは予約システムかお電話で、ご確認をお願い致します |